本日は万博へお出かけした話をします。
仕事を辞めてやってみたかったことの上位に平日のおでかけです。
そんな希望を叶えるため、大阪万博に行ってきました。今回は私の万博の持ち物を紹介します。
持って行ってよかったものリスト
私が持って行ったアイテムで持って行ったほうがいいなと思うものをあげてみました。
モバイルバッテリー
スマホがなければ何も始まらない万博です。モバイルバッテリーは必需品です。必ず持って行きましょう。なければ、購入して持って行きましょう。ひとり1台は必要です。
会場内ではスマホを置いたら充電できるベンチもありましたが、充電スポットの案内もありませんし、座ってよくよく観察したら充電できるやんベンチだったという次第です。私はたまたま発見しました。
タッチ決済対応クレジットカード
万博会場内では現金は使用できません。スマホのQRコード決済でもいいのですが、会場内では常にマッピングやら、予約状況やらとスマホをフル活用している状態なので、タッチ決済対応クレジットカード1枚あると便利です。
ミネラルウォーターのペットボトル
私の行った日も4月とはいえ、日中はかなり喉がかわきました。水筒やペットボトルは忘れずに持参しましょう。会場内でもあちこちで水分は販売していますが、そもそも、朝の入場待ちもかなり過酷ですので、持参された方か無難です。実際に入場前に倒れた方を見かけました・・かわいそうに・・あの方、その後楽しめたのでしょうか?
なお、会場内ではウォーターサーバーがありますので、水は飲み放題です!飲んで空になったペットボトルに給水しましょう。無料です。ウォーターサーバーは大屋根リング下に結構な数がありました。
入場券のQRコードを印刷した紙
必須です。QRコード自体はスクショでも全く問題ないのですが、会場内では予約したパビリオンに入場するため都度QRコードを読み込む必要があり、いちいちスマホのQRコード画面を出すのが面倒くさいのと、読み込みも紙の方が一発で読み込んでくれるため、紙のQRコードの方がストレスが少なくすむと思います。
QRコードを印刷方法は、公式のマイチケットの印刷ボタンを押すと、きれいに印字できます。ついでに予約一覧なんかもつけてくれています。100円ショップで買ってきた首からぶら下げられるカードホルダーに入れて持参するのがベストです。公式のホルダーでも気分が上がるかもしれませんね。
帽子OR日傘
暑いです。熱中症で倒れて楽しめなかったなんてことのないように、忘れずに持参してください。なお、某テーマパークのようにワゴンであちこちで帽子やかぶり物を売っていることはありません。(今後増えるかもしれませんが)私は、会場内で開催前には「キモい」と散々叩かれたミャクミャクの帽子を購入し、うきうき被ってうろうろしていましたが、いろいろな方に「あの、そのミャクミャクの帽子はどこに売っていますか?」と質問されました。それくらい売っているところが少ないです。日傘はとっさの雨用に晴雨兼用にしましょう。
おやつ
待たない万博だそうですが、それでも待ちます。食べ物を売っているパビリオンも多いですし、あちこちにキッチンカーが出ていますがバビリオン待ちの時や、予約時間の関係で昼ご飯が食べられない時・・おやついります。とにかく歩きますので、元気のでる甘いもの、塩分ありそうなしょっぱい系の二つがおすすめです。
交通系ICカード
電車で会場入りする人向けになりますが、駅で切符を購入する手間を省くため、PiTaPaやSuicaなど大阪メトロで使用できる交通系ICカードを持参しましよう。帰りの舞洲駅の券売機の前はえげつない行列でした。舞洲駅で観察していると、大人の交通系ICカードはあるけど、普段電車に乗らない子供の分がなくて切符購入している人が多かったように思います。子供の交通系ICカードは盲点かもしれませんね。その場合は舞浜駅に着いたら先に帰りの切符を忘れずに買っておきましよう。
レジャーシート
大屋根リングに芝生広場があり、そこでゴロンできます。空は広いし、歩き疲れた体を休めるにも最高でした。本格的に昼寝をしている人もちらほらいました。ただ、私が訪れた日は芝生養生中の場所もかなりあったため、今後どうなるかはわかりません。
持って行ったがいらなかったもの
満を期して持って行きましたが、いらなかったな~と私が思うものも記載しておきます。
折りたたみ椅子
いりませんでした。列に並んでも、結構動きが早いので、座る間もないですし、みんなが行きたい大型有名パビリオンは予約がなければ、ほぼ行くことは不可能ですので、そういう意味では待ち時間がありありません。(待てば入れるバビリオンもあります)また、ベンチは結構な数がありますので、座るところにも困りませんでした。ただし、ショー待ちする予定があるとか、今後暑くなり、日陰で休みたいとなると必要になるかもしれませんね。
2台目モバイルバッテリー
1台は必需品ですが、電池なくなったらヤバいから・・と持参した2台目はただ重かっただけです。大容量を1台持って行けば、なんとかなるとおもいます。私のスマホは2年目でそんなにバッテリーが保つ方ではありませんでしたが、なんとかなりました。
現金
ほんとに万博では現金を使用しませんし、使用できません。心配で持って行きたい方、電車賃くらいの現金で大丈夫です。小銭が重いだけでした。
最後に
万博の持ち物をつぶやいてみました。参考になれば嬉しいです。
今後、暑くなったり、ルール変更などで持ち物が変わってくる可能性もあります。万博に行かれるかたは公式のサイトをチェックしておいたほうがいいと思います。
また、バビリオンの感想などもつぶやいていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。